IT

【2021最新版】「1ヶ月で1000人!?」フォローされるInstagramアカウントを作る方法9個

 

ビジネスツールとしてインスタグラムを使いたいけど、なかなかフォロワーが集まらなくて困ってるんだよね...。

そういう事なら今回は、映える写真を投稿しなくてもフォローされるアカウントを作る方法を教えるよ!

 

Instagramの利用者は今、親サービスのFacebookの利用者を抜き、最も勢いのあるSNSと言っていい程になりました。

https://gaiax-socialmedialab.jp/post-30833/より引用

企業でも、インスタのアカウントを運営するところが増えてきました。

 

そして比較的若い世代は、何か分からないことがあるとGoogleではなくインスタなどのSNSで調べるという傾向が強くなってきています。

そんなインスタグラムをビジネスに利用しない手はありませんよね。

 

しかし「どのようにフォロワーを増やしていけばいいのかが分からない」という方も多いと思います。

 

そこで、今回の記事では

この記事の内容

  1. フォローされるアカウントの作り方
  2. 見栄えの良い投稿の作り方
  3. より多くの人に拡散する方法

このようなことについて解説していきたいと思います。

順番に解説していくので、この記事を見ながら一緒にアカウントを作っていきましょう。

Contents

ターゲットと運営目的をはっきりさせる

 

まずはアカウントの「運営する目的」と、自分の発信している情報を届けたい「ターゲット」を明確にしましょう。

 

運営の目的には様々なものがあります。

  • 趣味
  • プライベート
  • ビジネス
  • 認知拡大
  • 情報発信
  • etc...

この目的をしっかり持っておくことで、自分のアカウントの軸をしっかり保つことができます。

 

そして次は「ターゲット」です。

ターゲットをより明確にすればするほど、自分がインスタグラム上で取るべき行動が明確になります。

 

運用目的とターゲットが正確に定まれば、自ずと発信すべき内容、発信方法は決められるはずです。

 

発信の内容については次に説明していきます。

発信する情報のジャンルを絞る

 

次は発信する「情報の内容(ジャンル)」についてです。

 

発信するジャンルについては

  • 競合が少なく需要の多いジャンル
  • 自分の好きなジャンル
  • 自分の強みを活かしたジャンル
  • 運用目的に合わせたジャンル

などが挙げられると思います。

 

正直ほぼ全てのジャンルは埋め尽くされていると思います。

その中でいかに独自性を出し、多くの人に認知・フォローしてもらうかがとても重要になります。

 

近年では風景や人物などの写真だけでなく、画像に文字を入れ特定のジャンルについても情報を発信しているアカウントも多く見かけます。

 

プロフィールを魅力的にする

 

次に「プロフィール」です。

投稿に興味を持ったユーザーが次に見るのがプロフィール欄です。

このプロフィールでフォローしてもらえるか、そうでないかが分かれると言っても過言ではないよ!

 

アカウントのフォロー率を上げるためにも、アカウントの魅力が伝わるわかりやすいプロフィールを作り込む必要があります。

Apple公式アカウントより引用

その際のポイントをこれから解説します。

 

 ①写真/プロフィール欄

プロフィール写真は投稿でも表示され、一番目にする機会が多いです。

なのでわかりやすいシンプルなものor個性的なものがいいです。

 

そしてプロフィール欄には

・150文字以内の自己紹介
・位置情報
・Webサイトへのリンク

これらの情報を加えることができます。

 

この範囲で、

・何の情報を発信しているアカウントなのか
・どんなメリットがあるか
・自分の紹介
・簡単な実績

これらの情報をわかりやすく簡潔にまとめましょう。

 

 ②ハイライト

ストーリーズは24時間で消えてしまうため、新しくフォローしてくれた人は見れない可能性があります。

 

そこで重要なストーリーズなどをテーマごとに分けておくことで、新規のフォロワーにもこのアカウントがどのようなアカウントなのかを知ってもらうことができます。

 

またハイライトがあることで、プロフィール画面を見たときに充実した印象を与えることができるため、ぜひ設定しておくことをおすすめします。

 

 ③投稿欄

投稿欄はアカウントの顔とも言えます。

 

バラバラな写真を投稿するよりも、ある一定の規則性のある写真を投稿した方が見栄えが良くなり、フォローしてもらいやすくなります。

 

投稿欄については次で詳しく解説します。

 

投稿に規則性を持たせて統一感を出す

 

先述したように投稿欄はアカウントの顔です。

 

基本的にインスタグラムでは、世界観の整った(統一された)投稿が効果的です。

 

これから企業などが実際に使っている投稿の統一方法について、簡単にご紹介していきます。

自分の発信するジャンルにあったものを取り入れてみてください。

 

 グリット投稿

グリット投稿とは本来一枚であった写真を分割して投稿する方法です。

写真などに、より強いインパクトを待たせたい時に使います。

 

 加工方法を統一する

インスタグラムには豊富なフィルター機能があります。

その加工を使うことで統一感を出すことができます。

 

一口に加工と言っても様々です。

  • フィルター
  • 囲い枠
  • 色の系統

など様々です。

このアカウントは白色っぽい投稿で統一されていて、とても綺麗です。

 

 構図を統一する

次は構図の統一です。

 

構図とは投稿する写真のアングルや構造のことです。

 

言葉より実際に見た方が早いです。

とらやさんのアカウントを参考にさせていただきました。

和菓子の写真の構図が全て統一されています。

一つでも構図の違う写真があると違和感に繋がるので注意が必要です。

 

 投稿順序を統一する

最後は投稿順序です。

よく、ビジネス系のアカウントを運営している方が取る手法です。

 

こちらは投稿する順番さえ間違わなければ簡単に統一感を出せるので初心者の方でもおすすめです。

おなつ さん

2種類の写真を交互に投稿することで、投稿欄に動きをつけることができ、かつ統一感も生まれます。

 

投稿画像を自作する場合は「Canva」というデザインツールが最も人気が高く使いやすいです。

25万点を超えるテンプレートから好きなものを選ぶだけで、誰でも簡単におしゃれ画像が作れてしまいます。

 

詳しく見てみる

 

ハッシュタグを適切に利用する

 

投稿欄の次は「ハッシュタグ」です。

 

インスタグラムにはTwitterや他のSNSのように拡散するという機能がありません

なので自分の投稿をより多くの人へ届け、見つけてもらうためにはハッシュタグの利用が不可欠になります。

ハッシュタグとはそのキーワードがつけられた投稿をまとめて表示する機能のことだよ!

 

ハッシュタグの役割は投稿内容を表したり、ユーザー自身の好きなものや趣味を表現したりと個人により異なります。

 

Instagramでは、共通の趣味・話題をもつ人を探したり、新作商品やサービスのレビューを探すための検索ツールとしても、ハッシュタグが活用されています。

 

ハッシュタグをつける際のポイントは以下の5つです。

  • 最低10個付ける(最大30個)
  • どんな人にリーチすれば効果的かを考えてつける
  • 抽象的なキーワード(ビックワード)と具体的なキーワード(スモールワードを混ぜる)
  • インフルエンサーと同じハッシュタグを使う
  • 独自のハッシュタグを作る

ハッシュタグはインスタグラムではとても重要になりますので、なるべく多くつけるようにしましょう。

 

かといって関係のないようなものをつけるのは逆効果なので、適切なハッシュタグを選びましょう。

 

投稿の頻度

 

「投稿の頻度」も重要です。

 

インスタではそれぞれのアカウントがどのようなジャンルの情報を見ているのかを、逐一収集しアルゴリズムが分析しています。

そして分析の結果が、あなたへのおすすめ投稿として表示されます。

 

虫眼鏡のマークをタッチすると切り替わるこの画面があなたへのおすすめの投稿一覧です。

 

更新頻度を多くすることで、必然的に他の人が自分の投稿を見る機会も多くなります。

そうすることでターゲットとする人のおすすめ一覧に自分の投稿が表示されやすくなるというわけです。

 

これはストーリーズでも同じことが言えます。

なので最低でも1日に2、3回は更新することを心がけてください。

 

深くリーチする

 

「深くリーチする」とはどういうことなのかというと、ターゲットにしたい人のフォロワーのフォロワーという様にどんどんと深掘りしていくことです。

 

インスタグラムのフォロワーにはある程度、同じ様な悩みや、趣味、嗜好の人が多く存在しています。

 

フォロワーのフォロワーをフォローすると言った感じで、自分のアカウントを拡散させていきましょう。

 

積極的に反応

 

積極的に他の人の投稿に「いいね」「コメント」することも重要です。

フォロワーの方との交流はより強固なファンを作ることもでき、とても有効です。

ただし、いきなりの勧誘めいたDMはブロックされる可能性があるので注意が必要です。

 

プロアカウントを利用する

 

最後に、Instagramを利用する際は「プロアカウント」使うようにしましょう。

プロとついていますが、誰でも無料で使うことができます。

 

インスタの「設定」→「アカウント」→「プロアカウントに切り替える」を選択。

その後、必要事項を選択するだけで簡単に切り替えられます。

 

このプロアカウントを利用するメリットとしては「インサイト」を利用できる点です。

インサイトとは自分のアカウントのアクセス解析のことです。

インサイトで確認できる項目

  1. 自分の投稿の閲覧・表示回数
  2. 自分の投稿へのユーザーの反応(いいね・シェア・保存)
  3. フォロワーの増減
  4. 利用者の情報(年齢・性別・アクティブ時間帯)

 

これらの解析項目はアカウントを効率よく運営していく上でとても重要なものです。

狙ったターゲットにリーチできているかが、このインサイトではっきりわかります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はインスタグラムでフォローされるアカウントを作る方法について解説しました。

 

もう一度9つの方法をまとめておきます。

  1. ターゲットと運営目的をはっきりさせる
  2. 発信する情報のジャンルを絞る
  3. プロフィールを魅力的にする
  4. 投稿に規則性を持たせて統一感を出す
  5. ハッシュタグを適切に利用する
  6. 投稿の頻度
  7. 深くリーチする
  8. 積極的に反応
  9. プロアカウントを利用する

インスタグラムは今最も勢いのあるSNSです。

ぜひ、自分のビジネスや情報発信のツールとして導入してみてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-IT
-, , ,