Blog

【SEO対策】ブログアフィリエイトにおけるキーワードの選定を踏まえたタイトルの付け方

こんな方におすすめ

  • そもそもキーワード選定とは何か知りたい方
  • キーワード選定の本質を知りたい方
  • キーワードリサーチツールを使った具体的なリサーチ方法を知りたい方

 

ブログのタイトルを考えるときにキーワードを選定すると思うけど、どうやったらうまくいくのかな?

それなら今回は、「キーワード選定の本質」から「具体的なキーワードリサーチの方法」を解説していくよ!

 

最近はブログやYouTubeなどのプラットフォームを利用して、誰でも簡単に情報発信や集客を行うことができるようになってきました。

その目的は「アフィリエイト」「集客」「認知の拡大」など様々です。

 

しかし多くの人は自分が発信する情報をベースにして考えている場合はほとんどです。

このままではどんなに良質なコンテンツを作っても、ニーズが全く無いため誰にも観覧されずに埋もれていくだけです。

せっかく作ったコンテンツが誰にもみられないなんて悲しいですよね。

 

なのでこの記事でブログアフィリエイトや情報発信の際に最も重要である「キーワード選定」について解説していきたいと思います。

ブログやっていないから関係ないと思っている方にも、「WEB集客全般」に通じる根本的な内容ですので、ぜひ参考してください。

この記事の内容

  1. キーワード選定の重要性
  2. キーワード選定の本質
  3. 具体的なキーワードリサーチ方法

Contents

キーワード選定の重要性

大前提として自分の発信した情報は誰かに見てもらわなければ意味がありません。

検索されて自分のページを開いてもらう必要があるのです。(これがいわゆるPV数(ページビュー数)と言うものです)

そして検索に表示されるためには「キーワードを含める」必要があります。

 

自分の作ったコンテンツをより多くの人に届けるためには、適切な「キーワード選定」をしなければいけません。

キーワード選定とは、どのキーワードで検索して欲しいか、そしてそのキーワードで検索している人がどのような悩みを持って検索しているのかを考えることです。

 

言い換えるとキーワードは悩みや疑問といったニーズを直接的に表したものとえます。

ブログアフィリエイトではこれがわかっているひとと、そうで無い人では大きく変わってきます。

 

これを無視して情報を発信していては、魚のいない海に釣り竿を投げているのと同じことです。

アドセンスになかなか合格しないのも、キーワード選定が正確にされておらず見る人がいないため、広告を貼る意味が無いと判断されてるからです。

アドセンスブログ個別コンサル

まず検索者の3つの立場を考える↓

キーワード選定の重要性を理解してもらえたところで、次はキーワード選定の本質について解説していきたいと思います。

今回は例として、ブログを始める際に必要な「レンタルサーバー」というキーワードを使って解説していきたいと思います。

まず下の画像を見てください。

検索者の立場を考えるとはこの3つの段階を考えると言う事です。

詳しく見ていきましょう。

①「収益にならない層」

まずはピラミッドの一番下の層である「収益にならない層」についてです。

この層は主に、サーバーそのものについて知りたくて検索しています。

キーワードが全体的に抽象的で、明確に「この疑問を解決したい」という目的を持って検索していません。

そのためこの層に対して記事を書いてレンタルサーバーのアフィリエイトをしてもあまり意味がありません。

そもそも契約するつもりで検索していませんからね。

なのでこの様な人には、そのキーワドが含まれるジャンル全体を踏まえた説明をするのが効果的です。

とはいっても検索する人数は多いため、PV数を増やすためには効果的な層です。

この層に対するキーワードとしては
「サーバーとは」、「サーバー 仕組み」、「サーバー ブログ」などになります。

 

②「まぁまぁ収益になる層」

次に真ん中の層の「まぁまぁ収益になる層」についてです。

この層は主にサーバーを契約しようとは思っているがどのサーバーにすればいいかわからずに迷っている人たちです。

 

この様なキーワードで検索する人は数はそれほど多く無いですが、心のどこかで契約しようと思っています。

なので少し背中を押してあげる内容の記事を書いてあげれば契約を取る事が出来ます。

 

この層に対するキーワードとしては
「サーバー おすすめ」、「サーバー 比較」、「サーバー 安い」などになります。

 

③すごく収益になる層

最後は一番上の「すごく収益になる層」についてです。

この層はサーバーを契約しようと思い、検索している人たちです。

 

検索の段階でサーバーへの契約を決めている人たちですので、数は少ないですが成約率はとても高いです。

この様な人たちには、そのサーバーの登録方法などを解説して最後の一押しをするだけで大丈夫です。

 

この層に対するキーワードとしては
「〇〇サーバー」、「○○サーバー 契約」、「〇〇サーバー 評判」などになります。

 

キーワードリサーチツール

では実際にキーワードリサーチをするときに必要なツールをご紹介します。

ご紹介するのは「ラッコキーワード」です。

ラッコキーワードを使ってみる

キーワードを検索欄に入力するだけで、キーワード候補を一覧で表示してくれます。

Googleだけでなく、YouTubeやYahoo!、Amazonなどのプラットフォームのキーワード候補も調査することができます。

無料で会員登録するだけで利用できるので、ぜひ利用してみてください。

 

まとめ

以上、検索者の3つの段階に沿って考えてきました。

一番トップの層では収益につながりやすいですが競合も多く個人ではあまり太刀打ち出来ないことが多いです。

うまく供給の少ないジャンルなどを見つけることができれば、とても有意に戦えます。

 

しかしこの時代にその様なジャンルは中々見つからないので、個人でブログを運営している方は真ん中の層を攻めることをお勧めします。

真ん中の層は競合も少なくはありませんが、検索者の数も多くPV数も稼げるはずです。

 

このように「検索者がどのような問題を抱え、それを解決するためにどのようなキーワードで検索をするのか」を考えキーワード選定をする事が重要です。

どのキーワードで検索して欲しいか、そしてそのキーワードで検索している人がどのような悩みを持って検索しているのかを考えましょう。

以上のことを理解した上でキーワード選定をすることでブログのPV数も大きく変わってくると思います。

 

今までなんとなくでやってきたと言う人は是非試してみてはいかがでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-Blog
-, , ,