こんな方におすすめ
- 綺麗な文章を書くための型を知りたい人
- セールスライティングを知りたい人
- ブログ記事をスラスラと書けるようになりやい人
ブログやSNS、メルマガなど文章を書く機会が多くなてきたけど、なかなか綺麗に書けないんだよね。
文章にはちゃんと綺麗な型というものがあるんだよ!
これからその型を6つ紹介していくよ!
以前Twitterにてこのようなツイートをしました。
その事についてもう少し詳しく解説していきます。
Contents
初めに

誰でもがインターネットで情報を発信できるこの時代。
ブログやメルマガ、LINE@、Twitter、YouTubeなど。
発信するツールはいくらでもありますが全てに共通していることは基盤となる文章が存在するということです。
でも、YouTubeなどは動画だから文章は関係ないんじゃないの?
解説動画なんかは、基本の構成は文章だからね!
自分のコンテンツを購入してもらいたい時は、そこへ誘導するための誘導分が必要になります。
なのでこの記事では「読みやすくて伝わりやすい、綺麗な文章を書くための方法」を紹介していきたいと思います。
初心者の方でもすぐに実践できる内容になっています。
商品LP (ランディングページ)なんかにも使われるものなので、一つでも覚えて実践してもらえればと思います。
PREP法

REP(プレップ)法は就活のエントリーシートを書くときによく使われる方法です。
無駄のない構成でビジネス文書やプレゼン、動画のシナリオなどに効果的です。
- Point (要点・結論)
- Reason (理由)
- Example (事例・証拠)
- Point (要点・結論)
以下具体例を示します。
1 Point (要点・結論)
「ブログアフィリエイトで稼ぐならSNSを組み合わせるべきです」
2 Reason (理由)
「なぜなら、ブログ単体では集客は難しいですがSNSでは自らがフォロワーに主体的に発信できより効果的になるからです」
3 Example (事例・証拠)
「最近のブログSEOはSNSなどからの流入も評価されるようになってきています」
4 Point (要点・結論)
「つまり、ブログアフィリエイトで稼ぎたいならSNSを組み合わせてやるべきです」
このような流れで構成する技術をPREP法と言います。

SDS法

PREP法をシンプルにした構成で、要点をコンパクトに伝えたい時に効果的な書き方です。
- Summary(文章のテーマ)
- Details(テーマの詳細な説明)
- Summary(文章全体のまとめ)
以下具体例を示します。
1 Summary(文章のテーマ)
「今回は6つのWEBライティング技術を紹介します」
2 Details(テーマの詳細な説明)
「その6つは〜〜〜です」
3 Summary(文章全体のまとめ)
「以上が、WEBライティングで必要な6つの技術になります」
このように、SDS法は淡々を物事を説明する時に便利な構成です。
PPCの法則

PPCの法則は読み手に何かしらの行動を促したい場合に効果的な構成となっています。
特に読み手自身が悩みや理想を認識している場合に効果的です。
- Promise(約束する)
- Proof(証拠、証明)
- Call to Action(行動の呼びかけ)
以下具体例を示します。
1 Promise(約束する
「あなたのライティングスキルを短時間で一気に向上させてみせます」
2 Proof(証拠、証明)
「私はこのライティングスキルを使い、ブログだけで生活してきました。 さらに、このスキルを使ってSNSを始めたところ1ヶ月で初心者だった自分のフォロワー数が20倍になりました。 こちらが証拠画像です!」
3 Call to Action(行動の呼びかけ)
「このスキルを手に入れたい場合は、今すぐ下記URLをクリックして詳細をご確認ください」
PPCの法則は、最初に読み手に対する圧倒的なメリットを約束し、証拠や証明で信頼度を高めます。
最後に具体的な行動を促すことでシンプルで強力なセールス文章が完成します。
このライティング技術を使うときは読み手がどのような問題を抱えているかをしっかりと把握する必要があります。
これはWEBマーケティング全般の考え方が必要なので、知りたい方はこちらの記事をお読みください。
-
-
【SEO対策】ブログアフィリエイトにおけるキーワードの選定を踏まえたタイトルの付け方
ブログアフィリエイトをする上で重要なキーワード選定の正しい方法について解説。適切なターゲットを定めることでより効率的に収益につなげることができます。
続きを見る
PASONAの法則

PASONAの法則は、日常のセールス場面で最も有名な技術の1つです。
セールスレターやテレビCMなどで活用されています。
- Problem(問題提起)
- Affinity(親近感・共感)
- Solution(解決策の提示)
- Offer(提案)
- Narrow Down(限定性、緊急性)
- Action(行動喚起)
以下具体例をしまします。
1 Problem(問題提起)
「歳を重ね40代になると、急に体型維持が難しくなってきますよね?」
2 Affinity(親近感・共感)
「でも、ダイエットが続かない・運動する時間がない…と諦める方も多いと思います。すごくわかります。」
3 Solution(解決策の提示)
「そんなあなたにおすすめしたいのが、○○です」
4 Offer(提案)
「この商品に含まれる××という成分は脂肪を燃焼しやすくする効果が実証され、肥満体国のアメリカでもその効果を発揮しています。あなたもその効果を体感してみませんか?」
5 Narrow Down(限定性、緊急性)
「限定100名様まで!30%OFFの初回限定価格でご提供いたします!」
6 Action(行動喚起)
「今なら送料無料!お申し込みはこちらから」
このような文章は某テレビショッピングなどで聞いたことがあると思います。
ここでポイントとなるのが最初の問題提起の部分での文章を会話調にする事です。
会話調にすることで親近感を持たせて読み手が感情移入しやすくなるという効果があります。
そして最後に問題に対する解決策を提示します。

成功ストーリー

ストーリーは人の興味を引き、信じられやすいという特徴があります。
代表的なものに小説や映画、漫画などがあります。
ストーリーが単調では読手側は退屈です。
今回は情報発信に適したストーリーの型を紹介します。
- 悩みが解決した状態(現在)
- 悩んでいた過去の自分(過去)
- 打開策を発見
- 理想を手に入れた自分(未来)
以下に具体例を示します。
1 悩みが解決した状態
「今でこそブログを書く事によって、普通のサラリーマン以上に稼ぐことができるようになりました。しかし、最初からブログの知識があったわけではありません。」
2 悩んでいた過去の自
「今まではブログを書いても誰にも見られず、何ヵ月も収入が発生しませんでした。何度もブログを書くのをやめてしまおうかと思ったほどです。」
3 打開策を発見
「何度も挫折と再挑戦を繰り返し、本当に諦めかけていたその時、『ブログで成功するためのプログラム』というものに出会いました。 胡散臭いと思いながらも諦めきれなかった私は半信半疑で受講してみることにしました。」
4 理想を手に入れた現在の自分
「実際に受講してみると自分では気づかないようなポイントやスキルを知ることができ、今までよりもワンステップ上のブログを書くことができるようになりました。気づけばブログの収入だけで生活することもできるようになり、自分の学んだ事を他の人に発信し教える立場にまでなっていました。」
1で理想の状態を見せ、2で過去のストーリーで共感を得る。
3で伝えたいコンテンツを提供し、4でもう一度理想の状態を見せるといった流れで構成するライティング技術です。
よくSNS上などでビジネス活動をしている方のプロフィールなんかに使われることが多いので、見た事がある方も多いと思います。
認知的不協和

出だしで一気に読み手の興味関心を引きつけ、そのまま本文に繋げるライティング技術がこの認知的不協和です。
- 常識を再確認する
- 常識を覆す
- 新しい常識を伝える
以下に具体例を示します。
1 常識を再確認する
「ブログで稼ぐためには毎日ブログ記事を書いて、何年も続けなければいけないと思っていませんか?」
2 常識を覆す
「実はブログで稼ぐためには毎日記事を書く必要ありません。 自分自身毎日ブログを書いてはいません。それでも、5年以上、ブログで毎月30万円以上の利益を出しています。」
3 新しい常識を伝える
「ブログのキーワード選定、文章の正しい構成、仕組みを最適化することで、少ない労力と記事数でも大きな利益を出すことができるのです。では、その具体的な方法とはどのようなものか? これから順番に解説していきます。」
この書き方は、一般常識とは離れた内容を伝え、興味関心を引きつけている点がポイントです。
「クズ男の方がモテる」、「短所は長所にもなる」、「稼ぎたいなら仕事量を減らせ」 などだけでは説得力が皆無なのです。
そこですぐにその根拠となる事実を伝えます。
使える場面は限られてくるかもしれませんが、有効に活用できればとても効果的です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ブログで使えるWebライティング技術を6つご紹介しましたが、テーマと自分の伝えたい内容に合わせて取り入れることができれば今までよりもワンランク上の記事が書けるようになると思います。
ちなみにこの記事は2つ目にご紹介したSDS法という書き方に一番近い型で書いています。
この記事が皆さんのブログのお役に立てれば幸いです。
僕の公式ラインではブログ運営に関するノウハウを定期的に発信しています。
次の配信まで、友達追加をしてお待ちください!